玄田有史著『孤立無業(SNEP)』、日本経済新聞出版社、2013年
|
内容
ある日、我が学部の同僚の関水徹平先生よりご本をいただきました。それは『〜果てしない孤独〜独身・無職者のリアル』(扶桑社新書、2013年)という衝撃的なタイトルで、そのなかで孤立無業(SNEP)の実態が書かれてありました。そこで、さらにこの言葉の意味するところを知りたくて、玄田さんの本を読んでみました。東大教授の玄田さんは、『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新書、2001年)を読んで以来、着目している労働経済学者で「希望学」を広めた方です。
さて、まずこの本のタイトルにもなっている孤立無業(Solitary No-Employed Persons)とはどのような状態かについてです。東京大学の研究プロジェクトのなかで開発されたこの考え方は、以下のように定義されています。「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業者のうち、ふだんずっと一人か、一緒にいる人が家族以外にはいない人々」(p.22)。2011年時点では、162万人に達しているとされています。
この本では、社会生活基本調査等のデータを用い、様々な角度から孤立無業の実態に迫っています。なかでも考えさせられたのは次の部分でした。「家族型孤立無業は、非孤立無業に比べても、仕事を探していなかったり、仕事をしたいと思っていない割合は、多くなっています。…その理由は何なのでしょうか。やはり家族と一緒にいる人は、当面の生活はなんとかなっていることが大きいのでしょう。家族から守られていることは無業者にとって、とても心強いことです。しかし一方で、家族による庇護があることは、働こうという活動や意欲をかきたてる上では、かえって障壁となっているのかもしれません」(p.107)。「なかでも一人型孤立無業では、健康でないにもかかわらず、通院をしていない割合が、23.4%にまで達しています。先にみたように一人型孤立無業は、精神的にも不安定であることも少なくありません。ときにはその不安定性の背後には、心身の病気がひそんでおり、治療を必要としている状況もあるかもしれません。ところが、一人型ではそれでも病院や専門機関にかかっていないことが多いのです」(p.148)。
ホームレス状態などの目に見える貧困・孤立問題も喫緊の課題であれば、その陰で息を潜めながらも確実に広がりつつある見えない貧困・孤立問題の実態を解明し対応していくことも、また急務なのです。
目次
第1章 孤立無業とは
第2章 誰が孤立無業になりやすいのか
第3章 孤立無業者の日常
第4章 孤立無業の現在・過去・未来
第5章 孤立無業に対する疑問
第6章 孤立無業者とご家族へ
|
|