鈴木翔著『教室内カースト』、光文社新書、2012年
|
内容
書評を読んで興味をそそられ、読んでみました。スクールカーストとは、同学年の児童や生徒の間で共有される「地位の差」のことであり、インドの伝統的な身分制度になぞらえたものです。著者が名付けたのではなく、メディアや教育評論家の間でそう呼ばれているそうです。
この本が秀逸なのは、誰もが皆経験したことがある学校内での目に見えない階級制度、通常は正体不明だけれどもなんとなく息苦しく感じる「縛り」について、多様な調査を通してあぶり出し可視化した点です。特に興味深かったのは、生徒側の声だけでなく教師側がスクールカーストをどのように捉えているのかをインタビューしている点です。教師はスクールカースト上位の生徒について、「自己主張して目立つ生徒」「カリスマ性があって、雰囲気を和やかにできる」「生きる力がある」等と見ており、一方、下位の生徒について「やる気がない」「長いものに巻かれているだけ」「積極性がない、向上心がない、楽している」等と捉えていました(第5章)。そして将来が不安だとも。。。
スクールカーストについて、このように教師は「能力の高さ」を軸とする「能力」のヒエラルキーだと解釈し、生徒は「権利の多さ」を軸とする「権力」構造として解釈していることがわかりました。
でも、私のように何度も学校を遅刻したり、補導されたり、教師から殴られた「下位の生徒」が化けることもあるのだから、教育現場では下位の生徒にそんなきっかけを沢山提供してほしいものですね。「絶対に未来をあきらめるな!」と言いたいです。
目次
はじめに 第1章 「スクールカースト」とは何か? 第2章 なぜ今、「スクールカースト」なのか? 第3章 「スクールカースト」の世界 第4章 「スクールカースト」の戦略 第5章 教師にとっての「スクールカースト」 第6章 まとめと、これからのこと あとがき 解説/本田由紀
|
|