2011年3月・4月の3冊 本文へジャンプ
今回は、震災後に心に響いた3冊を紹介します。


『世界 東日本大震災・原発災害特別編集 生きよう!』、岩波書店、2011年5月号

内容

 2011年3月11日の大震災から、早1ヶ月が経ちました。といっても、随分昔にあった出来事のような気がします。
 私自身が震度6強の地震に遭い、心身共に疲弊してしまいました。その間、何かをしなければ落ち着かず、仕事に没頭し、勉強に集中し、何度も泊まりがけの遠出をしました。
 今でも、テレビをつけて被災地の様子を見たり新聞で読むと、涙が出て、時には気分が悪くなります。そして、停電や原発事故での混乱が追い打ちをかけ、以前とは確実に何かが変わってきていることを感じるのです。被災地の様子は、決して対岸の火事ではなく、明日にでも我が身に降りかかる可能性のある出来事だという気がしてなりません。
 そんななか、私自身が納得のいく「答え」をみつけたくて読んだ雑誌から、感銘を受けた部分を紹介したいと思います。

 何年も前から、『世界』を定期購読しています。今回の表紙を見たとき、まず「生きよう!」というタイトルにホッとしました。
 そして何人かが論じている「想定外」問題に、溜飲が下がる思いがしました。例えば、坂本義和氏は「人間のおごり」のなかで「原発の開発・政策責任者は、どこまで原発事故について『考えられないことを考え』たのか。多くの人命をあずかっていながら、『想定外』ですむ問題ではない。しかも、地震や津波は、『想定』したものと異質の災害では全くない。彼らの『想定』におごりがあったのではないか。」(p.47)としています。また、池内了氏は「専門家の社会的責任」のなかで、「果たして、地震、津波、原発事故、これら全ての災厄が想定を越えたものであったのだろうか。確かに想定外であった要素もあったが、『想定しておくべき』こともあった。それらを厳しく弁別して責任の所在をはっきりさせ、今後の教訓として活かさねばならない。」(p.53)としています。
 なんとなくこのドタバタのなかで、東京電力に批判の刃を向けることがはばかられる風潮があるなかで、冷静な批判眼を持つことの正当性を後押ししてもらった気がします。
 その他にも、大江健三郎氏、内橋克人氏、鶴見俊介氏等々の著名人が持論を展開しており、いつも以上に読み応えのある誌面でした。
 

目次

読者へ
私らは犠牲者に見つめられている──ル・モンド紙フィリップ・ポンス記者の問いに  大江健三郎 (作家)
巨大複合災害に思う──「原発安全神話」はいかにしてつくられたか? 内橋克人 (経済評論家)
敗北力 鶴見俊輔 (哲学者)
人間のおごり 坂本義和 (東京大学名誉教授)
いま人間であること──大地震の災禍の中で考える 宮田光雄 (東北大学名誉教授)
専門家の社会的責任 池内 了 (名古屋大学名誉教授)
人の生きてあるところ、語りは生まれる 松谷みよ子 (児童文学作家)
「人間愛」の社会へ──禍の経験を希望につなぐために 岩田靖夫 (東北大学名誉教授)
生まれてくる生命(いのち)を支える社会を創る  中野佳裕 (国際基督教大学助手・研究員)
振り出しにもどる 木田 元 (中央大学名誉教授)
二度目の誕生日──私たちは再生できるか  坂手洋二 (劇作家)
近代産業文明の最前線に立つ 西谷 修 (東京外国語大学)
未来の追悼──『ツナミの小形而上学』より ジャン・ピエール・デュピュイ (哲学者)、訳=橋本一径
天災・人災の彼方へ 森崎和江 (詩人、作家)
脳力のレッスン 109
緊急編 東日本大震災の衝撃を受け止めて──近代主義者の覚悟  寺島実郎
制動(ブレーキ)・大洪水のこと 宇佐美圭司 (画家)
 U 福島原発炉心溶融事故と放射能汚染
──何が起きたのか──
対談 自然エネルギーの社会へ再起しよう  飯田哲也 (環境エネルギー政策研究所所長)  鎌仲ひとみ (映画監督)
まさに「原発震災」だ──「根拠なき自己過信」の果てに 石橋克彦 (神戸大学名誉教授)
福島第一原発事故はけっして“想定外”ではない  田中三彦 (元原子炉製造技術者)
放射能雲が東京へ  石田 力 (国際関係論)
原子力と損害保険──ブレーキをかける矜持と見識 品川正治 (経済同友会終身幹事)
原子力政策は変わらなければならない 伴 英幸 (原子力資料情報室共同代表)
「フクシマ」という道標──核エネルギー政策の転換点 鈴木真奈美 (ジャーナリスト)
原発事故 ロシアはどう見たか──核兵器保有国の苛立ちと思惑 石川一洋 (NHK解説委員)
風下の悲しみ、再び──プリピャチと南相馬 高橋卓志 (神宮寺住職)
ジャーナリストたちは何を見たか──日本ビジュアル・ジャーナリスト協会取材記 豊田直巳 (フォトジャーナリスト)
メディア批評 第41回 神保太郎
 V 被災・救援・復興
──もっとも大切なこととは──
超巨大地震・津波の実態 今村文彦 (東北大学)
医療支援はどう始まったか──岩手県からの報告  山本太郎 (長崎大学熱帯医学研究所)
<ルポ>石巻市・希望と再生を求めて 高成田 享 (前朝日新聞石巻支局長)
幸ひ思ひ出立申すべし 簾内敬司 (作家)
漁業の再生と食の未来 結城登美雄(民俗研究家)
西へ、南へ!──そして新しい反核平和の声を  吉田 司 (ノンフィクション作家)
震災日録 森まゆみ (作家)
世界論壇月評──各国はどう見て、どう報じたか  朱 建 栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
後戻りせず、前へ進もう──日本復興計画の提言  金子 勝 (慶應義塾大学)
戦後国際貿易ルールの理想に帰れ (上)  伊東光晴 (京都大学名誉教授)
復興ニューディールへの提言 辻井 喬 (詩人、作家)
 
天国は 田 原 (詩人)
日本への礼儀  高 銀 (詩人)
 
読者談話室
おきなわ散歩 第29回「マンダラ」  比嘉 慂
グラビア フォトドキュメント 東日本大震災 JVJA (日本ビジュアル・ジャーナリスト協会)
A SHOT OF THE WORLD 原発被曝労働という闇  樋口健二 (写真家)
表紙の言葉 鈴木邦弘 (写真家)
 



『AERA緊急増刊  東日本大震災 100人の証言』、朝日新聞出版、2011年4月10日

内容

 先頃、『AERA』は「放射能がくる」という特集を組んで、その扇動的なタイトルに怒った野田秀樹さんから連載を打ち切られ、「風評被害を助長する」と各方面からバッシングを受けました。そして、朝日新聞出版がツィッターで謝罪するという事態を引き起こしたばかり。一瞬、購読を続けるか迷ったけれども、ほぼ創刊号から購読しているため、「しょうがないなぁ、もう」という親心で今も購読を続けています。「放射能がくる」の次週からは、誌面のトーンが抑制されていましたしね。
 そんなAERAの緊急増刊はなかなか頑張っていました。特に、香山リカさんの言葉には救われました。「復興の前に個人の感情を 一斉に立ち上がる必要はない」のなかで、メディア等で「今こそ立ち上がろう」のメッセージが送られてくることへのコメントです。「いま、歩みを止めてじっくりと哀しみに向き合えばいい。何万人もの人が亡くなり、行方不明になった大震災だからといって、個々の人にとっては個別の出来事です。大震災だったから自分の被災も仕方ないと我慢する必要はないし、自分よりひどい状況の人と比べて罪悪感を抱かなくてもいい。家族が亡くなった、家が流された、生まれ育った街が消えた、それぞれの喪失感をかみしめる時間が必要です。」(p.23)。
 さすが精神科医だと見直しました。これまで香山さんの本はほぼ読んできたのですが、一番心に響いた言葉です。このところ、どことなく「頑張ること」のしんどさを感じていた矢先だったので、『そうか、悲しんでもいいのか。』と癒された記事でした。


目次

2011.3.11 悲しみの浜辺に、立ちすくむ
私たちはどう生きていけばいいのか

福島第一原発で何が起こったか
原子力のメカニズム
対論 原発は止めるべきか
原発耐震テスト設備売却され「スクラップ」
東京消防庁「特殊部隊」の全容
東電を庇護する経産省の責任

「明日」の大震災に備えるために

私たちは、喪失の悲しみとともに生きてゆく

首都直下地震誘発の可能性
「世界一の防波堤」釜石の教訓

100人の証言 3.11 ひとびとは何を見たのか
2時46分その時
手を取り合って
見えない脅威
首都も震えた
この国を想う
私たちにできること

写真家 藤原新也 全土消滅 昭和消滅 神様消滅 独立独歩



茨木のり子著『自分の感受性くらい自分で守ればかものよ』、小学館、2009年

内容
 
 大学生の頃から詩集が好きで、よく詩集を買っては読んでいました。しかし、茨木のり子さんの詩集に出会ったのは、残念ながら亡くなってから。『自分の感受性くらい』という詩集は以前読んだことがあるのですが、今回、再び再編成された詩集を手にとったところ、今の私の心境にぴったりな詩が見つかりましたので、ご紹介します。


「ぎらりと光るダイヤのような日」


短い生涯
とてもとても短い生涯
六十年か七十年の

お百姓はどれほど田植えをするのだろう
コックはパイをどれ位焼くのだろう
教師は同じことをどれ位しゃべるのだろう

子供たちは地球の住民になるために
文法や算数や魚の生態なんかを
しこたまつめこまれる

それから品種の改良や
りふじんな権力との闘いや
不正な裁判の攻撃や
泣きたいような雑用や
ばかな戦争の後始末をして
研究や精進や結婚などがあって
小さな赤ん坊が生まれたりすると
考えたりもっと違った自分になりたい
欲望などはもはや贅沢品になってしまう

世界に別れを告げる日に
ひとは一生をふりかえって
じぶんが本当に生きた日が
あまりにすくなかったことに驚くだろう

指折り数えるほどしかない
その日々の中の一つには
恋人との最後の一瞥の
するどい閃光などもまじっているだろう
<本当に生きた日>は人によって
たしかに違う
ぎらりと光るダイヤのような日は
銃殺の朝であったり
アトリエの夜であったり
果樹園のまひるであったり
未明のスクラムであったりするのだ

 
 大地震から1ヶ月目の私の結論は、いかにして「ぎらりと光るダイヤのような日」を増やすか、ということです。


目次

根府川の海
対話
方言辞典
見えない配達夫
ぎらりと光るダイヤのような日
六月
わたしが一番きれいだったとき
小さな娘が思ったこと
怒るときと許すとき
女の子のマーチ
汲む
一人は賑やか
みずうみ
握手
兄弟
吹抜保
自分の感受性くらい
知命
木の実
幾千年
落ちこぼれ
この失敗にもかかわらず
花ゲリラ
寸志
隣国語の森

さゆ
食卓に珈琲の匂い流れ
時代おくれ
倚りかからず
ある一行

恋唄
急がなくては
(存在)
歳月


2011年1月・2月の3冊へ

2011年5月・6月の3冊へ